肥大型心筋症

猫の心臓の病気では心筋症が多く発生します。
心筋症は心機能障害を伴う心筋疾患で、猫で代表的なのは肥大型心筋症です。
肥大型心筋症は明らかな原因(腎臓病による高血圧や甲状腺機能亢進症など)がないのに心室壁(おもに左心室)が中心に向かって分厚くなり、心室壁が伸びにくくなることにより拡がりにくくなる状態、つまり拡張障害が起きる病気です。
おもに左心室の心筋に病変が現れます。

心臓の血液の流れは、右側の心臓→肺→左側の心臓と一方通行です。
つまり、全身→右心房→右心室→肺→左心房→左心室→全身と流れていきます。

肥大型心筋症により左心室が拡がりにくくなると、血液は左心室に入りにくくなり左心房にたまり、圧力がかかってしまいます。
さらに進行すると左心房に入ってくる血管の肺静脈にも圧力がかかります。
その結果、肺水腫や胸水を発症して呼吸困難になってしまいます。
また、左心房では血液の滞留が起こり、血栓(血のかたまり)ができやすい状態になります。
血栓が血管に流れると血栓塞栓症を引き起こします。
その他、心拍出量(心臓から全身にまわる血液量)が低くなることや不整脈から失神することもあります。

肥大型心筋症の中には、心室中隔壁(右心室と左心室を区切る壁)が分厚くなったり、僧帽弁の動きの異常から左心室出口の閉塞が起こる閉塞性肥大型心筋症というものもあります。

肥大型心筋症は、重度になって呼吸が荒くなったり血栓塞栓症で後ろ足が動かなくなったりして気づく事がほとんどです。
初期に明らかな症状がないため、日常的な早期発見は難しい病気でもあります。

原因

遺伝子の変異によることが主な原因とされています。
ただし、猫の肥大型心筋症の遺伝子変異が証明出来ているものはごくわずかでまだまだ未解明な部分が多いです。

好発品種

純血種ではメインクーンやラグドール、ブリティッシュショートヘア・ノルウェイジャンフォレストキャット・アメリカンショートヘア・スコティッシュフォールド・ペルシャなどですが、雑種の発生も多いです。

症状

代表的なのは、呼吸が荒くなったり(胸水・肺水腫)、後ろ足が動かなくなること(動脈血栓塞栓症)です。
その他、失神したり突然死してしまう場合もあれば、元気がない・動きたくない・疲れやすいなど特徴的な症状を示さない場合もあります。
そして、実は肥大型心筋症の3-5割前後は無症状です。

治療

根本的に治す治療法はありません。その病期に応じた治療を行います。
①無症状の場合
心機能障害があまり見られないようであれば投薬しないで経過観察をしていく方法も選択肢の一つとなります。
閉塞性肥大型心筋症では閉塞を緩める薬を使用することもあります。
現時点では、無症状の猫に対しての投薬が肥大の進行や心筋障害を抑えられるという立証は確立されていません。

②急性の心不全を発症している場合(肺水腫や胸水貯留が認められている場合)
酸素吸入と利尿薬を中心に治療して行きます。胸水が貯留している場合には胸水を抜きます。
症状が緩和して普段通りの生活ができるようになっても、少しでもQOL(生活の質)が維持できるように、投薬は生涯必要になります。

見通し

この病気の進行は様々です。
急に悪くなる猫もいれば進行がとてもゆっくりの猫もいます。
無症状の場合は、3〜5年の余命と報告されています。
ただし、症状が出ている場合の長期生存は難しいことが多く入院中に亡くなってしまう場合も少なくはありません。
また、症状が回復しても急に悪化したり突然亡くなってしまうこともあります。
死亡原因は、うっ血性心不全(肺水腫や胸水など)と動脈血栓塞栓症が多くを占めます。
うっ血性心不全の場合は3ヶ月〜1.5年、動脈血栓塞栓症で退院できた場合は2〜6ヶ月の余命と報告されていて、そのほか、本来の病態である拡張障害に加え収縮も障害されていくタイプに進行するとかなり厳しくなります。
(予後は、生存期間中央値:この病気で50%のネコが亡くなった時点までの期間で記載しています。)

予防

残念ながらこの病気自体を予防することはできません。
ただし、病状の進行がネコによって異なることや無症状でもこの病気が否定できないことから、1年に1回は、定期検査をお勧めします。
特に好発品種では若齢でも検査しておくと良いでしょう。

この記事を書いた人

荻野 直孝(獣医師)
動物とご家族のため日々丁寧な診療と分かりやすい説明を心がけています。日本獣医輸血研究会で動物の正しい献血・輸血の知識を日本全国に広めるために講演、書籍執筆など活動中。3児の父で休日はいつも子供たちに揉まれて育児に奮闘している。趣味はダイビング、スキーと意外とアクティブ。