子犬に多い咳やくしゃみの症状、見たことありませんか? もしかしたらケン ネルコフかも

子犬の時期に多い咳の症状。これをケンネルコフと呼びます。

ケンネルコフとは「伝染性気管気管支炎」のことで、感染力が非常に強くペットショップやブリーダー、ドッグショー、ペットホテルなど多くの犬が集まる環境でよく感染します。

 

ケンネルコフの原因

ケンネルコフの原因になる病原体はひとつではありません。パラインフルエンザウイルス、犬アデノウイルスⅡ型、気管支敗血症菌(ボルデテラ菌)、マイコプラズマ、などに感染することによって発症します。

これらの病原体のうち1つだけではなく複数に感染することもあります。これらの病原体は私たち人間に感染することはありません。

感染経路は咳などの症状が出ている犬の唾液、痰、鼻汁などの飛沫により感染します。人の手や衣服についた病原体による接触感染もあります。

特に免疫がしっかり機能してない子犬では感染しやすいので注意が必要です。

 

ケンネルコフの症状

感染してから症状が見られるまでの3~10日程度の潜伏期間を経て、咳、くしゃみ、痰、鼻汁、目ヤニが出ます。元気がなくなり食欲が落ちる場合もあります。

症状が進むと嘔吐を引き起こしたり、安静にしている時にも口を開けてハアハアと呼吸する様子が見られます。

さらに進行すると肺炎になることもあり、治療が遅れると死に至る可能性もある怖い病気です。

 

ケンネルコフの検査

犬の年齢や飼育環境、ワクチン接種の履歴、全身の症状や呼吸・咳の様子、聴診、カフテスト(気管を外側から触って咳が出るか確認するテスト)などを確認して総合的に判断します。

重症度や治療経過によっては胸部レントゲン検査、血液検査、PCR検査、気道洗浄検査などを行います。

これらの検査を行い、肺炎の併発がないかを確認することが重要となります。

 

ケンネルコフの治療

合併症などがない場合、10日ほどで治ることが多いです。

自然治癒することもありますが、抗生剤、咳止め、気管支拡張剤、去痰薬、消炎剤などを服用します。投薬方法はこちらで詳しく解説していますので、はじめて投薬する方やうまくできない場合は参考にしてください。

また、気管や肺に直接薬剤を送り込む「ネブライジング」という治療方法を併用する場合があります。これは機械を通して霧状にした薬剤を吸い込んでもらうという方法です。

効率よくこの薬剤を吸い込んでもらうために、ネブライジング中は密閉されたお部屋の中で過ごしてもらいます。ネブライジングについてはこちらをご覧ください。

食欲がなく嘔吐しているときや、肺炎をおこしているなどの理由で内服薬での治療が難しい場合は入院になることもあり、酸素濃度の高い入院室での管理、注射による投薬が必要です。

回復してからも1~2週間ほどはウイルスを排出することがあるため、免疫力の弱い子犬や老犬と接触するのは避けたほうが良いでしょう。

 

ケンネルコフの予防

ケンネルコフは混合ワクチンを接種することで予防できる病気です。特に子犬の時期の混合ワクチン接種については、かかりつけ病院の指示に従いましょう。

また犬が集まる場所(ペットホテル、しつけ教室、ドッグショーなど)に連れていく場合には、その場所に集まる犬たちの混合ワクチン接種について管理しているか、感染症対策がされているかを確認することが重要です。

先住犬と新しく迎えた子犬との対面には感染防止のための注意を払う必要があります。

お迎えした後すぐにはお互いが顔を合わせたり接触しないように隔離し、ケンネルコフだけに限らず様々な感染症に感染していないこと、消化管内寄生虫(回虫など)、外部寄生虫(ノミなど)がいないことを確かめてから対面させ、1週間ほど経ってから同じ空間で生活しましょう。

 

もし感染している犬、その疑いがある犬を触った場合はすぐに手を洗って消毒し、食器などもしっかり分けて清潔に管理します。

塩素系漂白剤5㏄を500㏄の水で薄めて1~2時間つけ置きすることで消毒ができます。

塩素は水中の有機物(ごはんの残りや糞便など)で消費され消毒の能力が弱くなっていきますので、使用する消毒液は新しく用意したものを使いましょう。

 

成犬の場合は無症状の場合が多いですが、子犬や老犬など免疫力が低いと悪化してしまうこともあるため症状に気づいたら早めにご受診ください。

ご来院の際には咳の様子などを撮影した動画を獣医師へ見せていただけますと重要な情報となります。

ケンネルコフは子犬に非常に多い呼吸器疾患であり、感染力も非常に高い病気です。

病原性はそこまで高くないですが、重症化すると肺炎を併発し命を落とす危険性もあります。

症状の悪化を防ぐために、愛犬が咳をしている場合や体調の異変を感じた場合には動物病院に連れていくことをおすすめします。

この記事を書いた人

荻野 (獣医師)
動物とご家族のため日々丁寧な診療と分かりやすい説明を心がけています。日本獣医輸血研究会で動物の正しい献血・輸血の知識を日本全国に広めるために講演、書籍執筆など活動中。3児の父で休日はいつも子供たちに揉まれて育児に奮闘している。趣味はダイビング、スキーと意外とアクティブ。