心臓の構造と働き

心臓は、どんな構造をしていて、どんな働きをしているのでしょう?

心臓には、右心房、右心室、左心房、左心室という4つの部屋があります。

左右は壁によって分かれていて、上下は弁によって分かれています。右側は、三尖弁という弁で右心房と右心室に、左側は僧帽弁という弁で左心房と左心室に分かれます。

 

次に、血液の流れを見てみましょう。

全身を循環してきた血液は、右側の心臓を通って肺に行きます。

つまり、全身→右心房→(三尖弁)→右心室→肺動脈→肺 という順番で通っていきます。

肺でガス交換をして酸素をたっぷり含んだ血液は、左側の心臓を通って全身に行きます。

つまり、肺→肺静脈→左心房→(僧帽弁)→左心室→大動脈→全身 という順番で通っていきます。

 

 

心臓の中では、このように血液が混ざらないように一方通行の構造になっています。

そして、それぞれの部屋が血液を受け取り、送り出す作業をしています。

つまり、心臓は血液を全身に送るポンプ機能の役割を担っているのです。

 

それでは、心臓のポンプ機能は、どうやって調整しているのでしょう?

心臓は、血液を受け取り送り出す作業をするのに、“収縮して弛緩して”というリズムを繰り返しています。

このリズムをコントロールしているのが、刺激伝導系です。

刺激伝導系では、右心房にある洞結節をスタート地点とし、電気信号が “洞結節→房室結節→ヒス束→プルキンエ線維”と流れ、心筋を動かしていき、血液が全身に送り出されます。

 

この記事を書いた人

荻野 直孝(獣医師)
動物とご家族のため日々丁寧な診療と分かりやすい説明を心がけています。日本獣医輸血研究会で動物の正しい献血・輸血の知識を日本全国に広めるために講演、書籍執筆など活動中。3児の父で休日はいつも子供たちに揉まれて育児に奮闘している。趣味はダイビング、スキーと意外とアクティブ。