ほんとは怖い!犬と猫のノミ、マダニの予防はしていますか??

ノミ、マダニの基礎知識

ノミは驚異的なジャンプ力を持ち、犬猫に限らず人にも寄生し吸血します。日本で多いのはネコノミで、その大きさは吸血前が1.5㎜、吸血後には3㎜程度と肉眼でも見える大きさです。ノミとって過ごしやすい気温と湿度であれば、2週間程度で卵から成長し爆発的に増殖します。また、ノミに咬まれることでその唾液に反応して、ノミアレルギー性皮膚炎を引き起こすこともあります。

 

ノミがついてしまった時にはそのフンが発見されます。ノミダニのフンは黒い粒々のような形をしていて、被毛の根元に多く見られます。フンを濡らしたティッシュなどにのせると赤くなるのが特徴です。犬猫の身体にフンがついていたり周囲に落ちていた場合には動物病院に相談してください。

マダニの中でも代表的なものはフタトゲチマダニで、吸血前は3㎜程度ですが、吸血後には1㎝程のできもののようになります。本来は放牧地などにいましたが、最近では全国的に分布しています。

 

左が吸血前のマダニ、右が吸血後のマダニです。吸血後はマダニの体が大きく膨らんでいることが分かります。

マダニは犬猫の目元や口元、耳回りや足回りなど比較的皮膚の薄い所に付きます。

もしマダニが付いているのを見つけた場合でも、絶対につまんで取ろうとしないでください。無理にとることで出血をしたりやマダニの口が皮膚に残り、炎症や化膿を起こすことがあります。またマダニはバベシア症やヘモプラズマ症を感染させることも広く知られています。これらの病気は感染すると大変危険な病気です。

 

犬や猫に感染していると人にも悪影響が!?

ノミ、マダニの中には人にも感染する場合があります。犬や猫についたノミやマダニが人にも感染すると人と動物の両方が感染する病気を媒介することもあります。これを人獣共通感染症(ズーノーシス)といいます。バベシア症やSFTS(重症性熱性血小板減少症候群)、瓜実条虫(サナダムシ)の感染など様々な病気があります。またノミに人が咬まれると激しい痒みや赤い湿疹、水膨れなどが起こります。マダニに咬まれた場合は犬や猫と同様に絶対に自分で取ろうとしないでください。犬や猫と同様に足の付け根や手首、膝裏などの皮膚の薄い所につきやすいので注意してください。

 

ノミ マダニに関連する伝染病

犬や猫にノミ、マダニが媒介する病気の代表的な例を解説します。

バベシア症…マダニが媒介する感染症の一つで、赤血球にバベシアという寄生虫が感染して貧血を起こします。重度になると命にも関わる怖い病気です。感染している患者の血液を顕微鏡で確認し、赤血球表面の寄生虫を確認することで診断します。

SFTS(重症熱性血小板減少症候群)…犬猫だけでなく人も発症し、マダニやこれを発症した猫に咬まれることで発症します。発症すると発熱や下痢などの消化器症状、血小板や白血球の減少を起こし、命に関わることもあります。

瓜実条虫感染症…米粒が繋がったような形をしている寄生虫の一種で、ノミに噛まれることで感染します。通常は無症状ですが、重度に感染を起こすと下痢などの症状が出ます。人ではサナダムシとして昔から知られている寄生虫です。犬や猫で発見されるときには肛門周囲や便に米粒の様な虫体が見られます。人の場合はノミなどを手でつぶしたあとに、手を洗わずに口を触ると感染します。

ヘモプラズマ…マダニによって媒介される感染症で、猫が多いですが犬も感染することがあります。ダニの吸血以外にも猫同士の咬傷やお母さんから子供に感染してしまう母子感染なども起こると考えられています。バベシア症と同じように赤血球に細菌が感染し貧血や発熱、元気消失などの症状が見られます。

 

赤い赤血球の表面に紫の小さい粒状のものがついているのがヘモプラズマです。

 

ノミ、マダニの予防方法と期間

怖い病気の話をしましたが、これらはノミ、マダニを予防薬で予防して防ぐことができます。予防薬は3種類のタイプがあります。

まず1つ目に、滴下するスポットタイプの薬です。1か月に一度、予防薬の種類によっては3か月に一度の投薬で予防が可能です。一緒にフィラリア症や胃腸の寄生虫も駆除できるものもあります。犬猫が自分で舐めることのできない場所、首の後ろあたりの毛をかきわけて皮膚に直接つけると予防効果があります。

つけた直後はべたつきますが、徐々に吸収されます。つける際に嫌がって暴れてしまうときにはおやつなどをあげながらつけることも有効です。複数の犬猫がいる場合にはお互いに舐め合うことがあるので、付けた後2時間くらい離しておくことが望ましいです。また薬をつけたあとのシャンプーは2,3日経過してから行いましょう。シャンプーを予定している場合はシャンプー後に滴下しましょう。

2つ目に錠剤タイプの飲ませる予防薬です。1か月に一度口から飲ませます。特に味はついていないので、あげる時にはごはんやおやつに混ぜたりして与えましょう。ノミ、マダニ予防と併せてフィラリア症の予防もできるものもあります。

3つ目にチュアブル(おやつ)タイプの食べる予防薬です。味が付いているので錠剤タイプよりもあげやすくなっています。フィラリア症やお腹の虫まで幅広く予防できるものや、予防効果が3ヶ月持続するものもあります。

 

予防薬を選ぶ時には、犬猫にとっての負担はつける時と飲む時どちらが少ないのか、自分の犬猫に合った投薬方法を獣医ともよく相談して選びましょう。市販されている予防薬もありますが、病院で販売しているものと比べて予防効果が低いものも多いのでお勧めしていません。予防薬にはそれぞれの特徴があり、値段や予防範囲、効果の持続期間も様々です。ぴったりあったものを選ぶためにもお悩みの際は一度当院にご相談ください。

 

ノミ、マダニの予防期間は通年での予防をお勧めしています

冬は外の環境では生存は難しいのでお散歩などで感染するリスクは減りますが、人や犬がお家の中に運んだ場合に冬でも室内が暖かいためノミ、マダニが生存しすることがあるので、冬の予防もお勧めしています。完全に室内で生活している犬猫なら、ノミダニの予防は必要ないのでは?と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、完全に室内で生活している場合でも人がノミやマダニを持ち込み、感染を起こす例が報告されています。

またノミ、マダニは予防するだけでなく、発生させない環境を作ることも大切です。お部屋を清潔に保つことや定期的に犬や猫の触れるものを熱湯で洗うのも効果的です。また日頃からブラッシングやシャンプーをすることでノミ、マダニが付いてしまった時には早くに発見することができます。

 

今回はノミダニの生体から病気のこと、予防の仕方についてご紹介しました。

ノミダニの病気は予防薬で防ぐことができること、予防は1年を通して必要なことを覚えておきましょう!

 

この記事を書いた人

鈴木 唯奈(動物看護助手)
ご家族と他愛のない世間話をするのが好き。特にゲームの話題になるとマシンガントークが炸裂する。一緒に暮らしている猫2匹は元保護猫でスタッフの縁でお迎え。子猫の頃に比べると大きく成長したが、甘えん坊な性格は変わらず。HPに載せている画像にもたまに登場している。