犬と猫は人と同じように味を感じるの?

人から見ると犬や猫の食べているごはんは美味しくないように見えますよね。

犬や猫は人と同じように味を感じているのか、またどんなことに注意してごはんをあげれば良いのかを解説していきます。

 

それぞれの舌の特徴 人・犬・猫

動物の舌には味を感じるための器官である味蕾が存在しており、その数が多いほど繊細な味を感じ取れることができるといわれています。味蕾はその名の通り、花の蕾のような形をしています。

人と犬、猫ではどのくらい味蕾の数に違いがあるのでしょうか?

グラフを見るとその数の差は一目瞭然です。

人は年齢とともに味蕾の数が減少していくといわれていますがおおよそ9,000個の味蕾があり、その一方で犬は約2,000個、猫は約500個しかありません。

このようなことから人と比べると犬や猫は味の違いについて鈍感なようです。

また、感じ取れる味にも違いがあります。

人は甘味、酸味、苦味、塩味、旨味の5つの味を感じ取ることができますが、犬と猫は旨味を感じ取れず、猫に関しては甘味も感じ取ることができません。

犬が最も好む味は甘味で、酸味や苦味を嫌う傾向にあります。嫌いな味に関しては猫も同様で、食べるものが腐っていないか毒物でないか判断するために発達したのではないかと言われています。

また、犬や猫は酸っぱい匂いが苦手とされており、レモンやオレンジなどの柑橘系の香りが苦手な子が多いです。

 

食事やおやつで気を付けてあげたいこと

犬や猫は人に比べ嗅覚が発達しているので、匂い>食感>味の順番で食べるものを選んでいるため、味よりも匂いを重視して犬や猫にあげるものを選んでみると食いつきが良くなります。

ごはんをあまり食べないような場合、ドライフードを電子レンジで温めたり、お湯でふやかしたりすると香りが強くなり食べてくれることが多いので試してみるといいでしょう。

※熱いままのごはんを与えると火傷をする恐れがあるため人肌程度まで温度が下がってから与えましょう。

 

猫の場合は出汁パックをドライフードの袋の中に一緒に入れておくと出汁の匂いがフードにうつり、より匂いが引き立つため、フードをよく食べてくれるようになることもあります。

また、フードの形状で食べないこともあるのでその子に合った大きさのフードをあげたり、フード自体を小さくカットしてあげたりすると食べてくれることもあります。

 

ドライフードは開封してから日が経つにつれ酸化していき風味が落ちていきますので、いつものごはんをだんだん食べなくなった場合はごはんの酸化が原因のこともあります。ドライフードは開封後約1カ月で使い切るようにその子にあった量のものを購入しましょう。

フードを全く食べなかったり、元気がない、嘔吐があるなどの他の症状がみられたりする場合は体調不良が考えられますので動物病院へご連絡ください。

 

おやつに関してはしつけに使う場合、チーズやお肉などの匂いが強いものを選ぶとより集中できるようになるためおすすめです。

また、カロリーが低い野菜をダイエット時のおやつ代わりとして与えることもできます。その際は食べてよい野菜なのか確認し、食べても問題ないものであってもあげる量は少量にするよう心がけてください。たくさんあげすぎてしまうと下痢や肥満の原因になることもあります。

 

味覚が人より鈍感なのに好き嫌いする理由とは

先ほども述べたように犬や猫は食べ物に対して匂いを重視しているため、ごはんの匂いを嗅いだが口にしないということも多く見受けられます。

それ以外に人と同じように犬や猫にもそれぞれ好みがあるため、なんでも食べる子もいればこだわりが強く限られたものしか食べないという子もいるのではないでしょうか。

特に猫では好き嫌いの激しい子が多いためペットショップやスーパーマーケットのペットフードコーナーにはたくさんの種類のフードがあり、たくさんの中から選択できるようになっています。

 

犬猫が人間の食べ物を食べた時どのように感じるか

人の食べ物は犬や猫の食べ物よりも味が濃いため美味しく感じるようです。

しかし、人の食べ物には糖分や塩分、脂肪分などが多く含まれており犬や猫が食べると健康に害を及ぼす可能性があります。

また、人は美味しく食べることができ、健康にいいものだったとしても犬猫が食べると中毒症状を起こし、最悪の場合死に至る食べ物もありますので人の食べ物は極力あげないように注意しましょう。

 

苦い薬とその飲ませ方

犬や猫は苦味を毒物と感じて嫌う傾向にあり、特に猫は苦味を感じやすいです。

そのため、苦いお薬を飲ませると嘔吐してしまったり、涎が大量に出てしまったりすることがあります。

苦いお薬を飲んでくれないような場合や嘔吐してしまう場合は、投薬を補助してくれるペーストや柔らかい形状のおやつにお薬を包み込んで投薬する方法があります。

また、極力お薬が舌に乗らないようにして投薬する方法もあります。方法として錠剤の場合は口を開けて喉の奥の方へお薬を上から落とす、粉末の場合はシリンジと呼ばれる注射器の針が付いていないものに水で溶いたお薬を入れ飲ませるという方法です。苦いお薬をなかなか飲ませられないようであれば犬の場合はコチラ猫の場合はコチラに投薬方法の紹介がありますので、参考にしてみてください。

 

犬や猫は人と比べ繊細な味を感じ取ることはできなくても、その分嗅覚が発達しているので好きな食べ物や嫌いな食べ物を見極め、あたかも味覚で判断をしているように感じる場合もあります。もちろん味覚で判断する時もございますが、食事があまり進まない場合には匂いに注目しても良いかもしれません。

食事に関して精通したスタッフも多数おりますので、ご不明な点やお困りのことがございましたらお気軽にお声がけください。

この記事を書いた人

増子 奈那(愛玩動物看護師)
SNS管理の中心スタッフとして当院の最新情報などを発信している。より多くの方に親しみをもってもらうためInstagramのリール動画作成に注力中。可愛い動画を投稿しているので一度見てみてください。一緒に暮らしているダックスフンドのオールくんはとても人懐こく、どこでもお腹を見せてくれるみんなの人気者。趣味はバウンドコーデ。