人と同じ?犬や猫の熱中症の見分け方と予防法をご紹介します!

人間と同じように犬や猫も熱中症にかかります。熱中症になると体温が上がり脱水することによって体の中をめぐっている血液がどろどろに濃縮してしまい、血圧も低下します。全身の血の巡りが悪くなり循環不全になると多臓器不全を引き起こし死亡することもある危険な病気です。

犬や猫の平熱は人間よりも高く安静時では37~38℃程度ですが、40℃を超えると危険な状態になります。さらに42℃を超えてくるとタンパク質凝固という不可逆的な変化が起こり、死亡率がぐんと上がってしまいます。

ほかのどの動物かかり得る病気ですので基礎知識を身につけておきましょう。

熱中症の原因は?

夏場の暑い時期に長時間のお散歩や過度な運動をしたとき、閉め切った室内で高温が長時間続いたときや、日陰がなく日当たりが良すぎる環境で生活しているなどが挙げられます。

特に毛の長い長毛種、もともと寒いところが原産の犬種であるハスキーやアラスカンマラミュートといった種類は注意が必要です。さらにパグやフレンチブルドッグなどの短頭種は空気の通り道である気道がもともと狭い、もしくは軟口蓋過長症などの咽頭に問題があると空気交換の効率が下がり、鼻腔の粘膜面積がもともと小さく粘膜での冷却効果が低いのでかなり注意しましょう。どの犬種でも肥満傾向にある場合は、脂肪で気道も狭くなっていて体温も上昇しやすく熱中症になりやすいため、さらに注意が必要です。

どんな症状なの?

犬ではよく見られるハァハァという荒い息遣いをパンティングといいます。パンティングは体温を下げるために行われますが、熱中症に近い状態になった時は通常よりも速いパンティングになり、以下のような症状がみられる場合は熱中症がかなり疑わしくなってくるため早急に対処が必要です。また、通常のパンティングよりも吐息の温度が熱いことも熱中症のサインになります。猫が犬のようにパンティングするときはかなりしんどい時なので早急に対処しましょう。

なんで散歩で熱中症になるの?

体温の調節に大きくかかわる汗腺はエクリン腺といい、人間では体の大部分に存在し発汗して体温を下げることができます。近年では汗をかかない人も多いようですが。。。

汗腺にはもう一つ、アポクリン腺というフェロモンや体臭を発する腺があります。人間では脇か股間に多いものですが逆に犬や猫ではアポクリン腺が体のほとんどを占めていて、汗をかくエクリン腺は肉球にしかありません。したがって、体温を下げるための汗腺が犬や猫は圧倒的に少ないことになるため、熱中症になりやすいのです。

日本各地で35℃以上になる猛暑日になっています。

アスファルトから1.5mの所で息をしている大人の顔の回りが30℃のとき、アスファルトは簡単に55℃以上にまで上昇、子供の顔回りで38℃になり、さらにアスファルトに近い犬の場合は、なんと40℃にもなるそうです。

サンダルが脱げて素足でアスファルトを踏んでしまったとき、予想以上に熱いと感じた経験はみなさんあると思います。そんな中、素足でお散歩に行く犬猫は熱中症も心配ですが、肉球のやけどをしてくる子もいます。肉球は治療がしにくい場所でもあるので予防してあげることが必須です!

アスファルトを5秒間手で触ってみて熱いと感じたら、犬猫も熱いのでお散歩は控えましょう。

熱中症の治療

熱中症の治療は、体を冷やすことと脱水や低血圧でダメージを受けた臓器の機能を回復のための点滴が最優先です。首、脇や股間などにアイスノンや氷嚢などを置く、濡れたタオルを体にかけてクーラーや扇風機で冷風を送るなどして気化熱で体を冷やす、もしくは水浴が効果的です。

熱中症の治療に濡れたタオルを体にかけて風と氷嚢で体を冷やしているところ

ご家族が普段からできること

熱中症は50%という高い死亡率の病気です。多臓器不全を引き起こした場合の有効な治療法は体温冷却と輸液、対症療法によるものしかありません。そのため熱中症は予防するのが最も良いとされています。

熱中症のほとんどがご家族の不注意によって起こることがほとんどなので、今一度ライフスタイルを見直してみましょう。

(1)動物をお留守番させるときは、エアコンつけたままにしたり風通しを良くするなどして室温があがらないように工夫する。

(2)密閉された狭い空間での放置はしないようにする

(3)水分が十分にとれるような環境にしておく。

(4)屋内でも直射日光が当たらないように工夫する

(5)短頭種や大型犬、肥満傾向の動物は特に注意が必要。

(6)お散歩時は保冷剤を首元に巻いて出かける。

(7)夏場の運動やお散歩は涼しい時間で短時間に行う。

この記事を書いた人

荻野 直孝(獣医師)
動物とご家族のため日々丁寧な診療と分かりやすい説明を心がけています。日本獣医輸血研究会で動物の正しい献血・輸血の知識を日本全国に広めるために講演、書籍執筆など活動中。3児の父で休日はいつも子供たちに揉まれて育児に奮闘している。趣味はダイビング、スキーと意外とアクティブ。