破裂したら大変!犬の胆のう粘液嚢腫という病気をご存じですか?

胆のうの病気には胆石や胆のう炎、胆管炎などいろいろあります。その中でも、初期症状が出にくい胆のう粘液嚢腫という病気について解説していきます。

 

胆のう粘液嚢腫とは

胆のうの中にムチンという物質が蓄積し、通常はサラサラの胆汁がゼリーのように固まってしまう状態のことをいいます。

ゼリー状に固まってしまった胆汁は流れなくなるため排泄が出来なくなり黄疸が起こります。

胆のう粘液嚢腫と診断がついた場合、多くは手術によって胆のうを切除しますが、体の状態や年齢などによっては点滴や注射などの内科治療で改善されるかどうか経過を見ることもあるでしょう。

 

胆のうの役割

胆のうは、肝臓で作られた胆汁を濃縮し貯蔵する器官です。十二指腸に食べ物が到着すると胆のうが収縮し十二指腸に胆汁が分泌されます。

胆汁は脂肪の消化を助け、消化・吸収しやすくするために働いています。

脂肪の消化・吸収だけでなく、肝臓の持つ解毒作用にも働き老廃物を体外へ排出する機能もあります。

詳しくはこちらをご参照ください。

 

胆のう粘液嚢腫の原因

胆のう粘液嚢腫の原因ははっきりとはわかっていません。

胆のう壁からの粘液の過剰分泌、高脂血症、胆のうの運動機能の低下、細菌感染、甲状腺機能低下症、クッシング症候群にともなって発症するともいわれています。

胆のう粘液嚢腫になりやすい犬種(好発犬種)を挙げると、ミニチュア・シュナウザー、シェットランドシープドッグ、シーズー、アメリカン・コッカーなどがあります。

 

胆のう粘液嚢腫の症状

胆のうは症状がでにくい臓器の一つです。初期症状は出にくく、気づいた時にはかなり進んでいることもあります。無症状である期間も長く、突然死のような最後を遂げることもあり、その重症度は様々です。

一般的な症状としては、食欲不振、下痢、嘔吐、沈鬱(元気がない)、腹痛など、これといって特徴的な症状はありません。胆管閉塞が起こっていれば、黄疸がみられることもあります。

さらに、胆のう粘液嚢腫の合併症として、胆のう破裂による腹膜炎や膵炎を引き起こし、腎不全や多臓器不全、DIC(播種性血管内凝固)にまで進行すると予後不良とされています。

 

胆のう粘液嚢腫の検査

血液検査と超音波検査が必須です。レントゲン検査も行います。

血液検査で肝臓の数値の上昇、もしくは軽度上昇にとどまることもあります。胆管閉塞を伴う場合には、ビリルビンの上昇、胆管破裂による胆汁性腹膜炎がある場合には、白血球数の上昇、炎症マーカーの上昇もみられます。

超音波検査では、胆のう粘液嚢腫で特徴的な“キウイフルーツ”の断面のような画像が確認できます。

 

胆のう粘液嚢腫の治療

内科治療と外科手術の方法があります。

利胆剤(ウルソデオキシコール酸、トレピブトンなど)や抗生物質、強肝剤(S-アデノシルメチオニンなど)、胃薬、制酸剤などの内科治療が主な治療法です。

基礎疾患として、脂質代謝異常や甲状腺機能亢進症、クッシング症候群などの内分泌疾患があればその治療を行います。

 

胆のう粘液嚢腫と診断された犬の10%がいずれは胆のう破裂を起こすといわれています。

改善がみられない場合や、治療への反応が乏しい場合には無症状のうちに手術を行うこともあります。

なぜなら、状態が進行していくと手術の難易度やリスクが上がり、術後の回復や合併症の影響がでてくる可能性が高くなるからです。胆のう破裂を起こした後の手術だと、しっかり手術が行われていても40~60%の死亡率であると言われています。

中央に黒く膨れている胆嚢があります。

摘出した胆嚢は中身がゼリー状になっています。

 

胆のうを切除しても生活の大きな影響は少ないと言われています。胆のうを切除すると、胆汁を貯蔵することができなくなるため、食べ物の消化吸収から排便までの流れに影響が出ることがあります。

脂肪の分解消化吸収を助ける働きをする胆汁が貯蔵できなくなると、脂肪の消化吸収がうまくできず、下痢や軟便、排便回数の増加がみられることがあり、胆のうで切除後は、低脂肪食や内服薬で経過観察していくことになります。

 

胆管閉塞や胆のう破裂などの場合には重篤な状態になっていることも多く、全身状態にもよりますが緊急手術が必要になります。

膵炎などの合併症にも注意が必要になるため、手術が成功しても術後の管理が非常に重要になります。周術期を乗り越えることができれば、予後は良好であることが多いです。

 

胆のう粘液嚢腫の予防

様子がおかしいなと思ったらすぐに病院へ行けるように心の準備も必要ですが、日々の生活の中で気を付けられることもあります。

低脂肪の療法食もありますので、かかりつけの獣医師と相談して食事療法についても知識を身に着けておくとよいですね。

 

・おやつの食べすぎ

・おやつの種類が多い

⇒家族みんなであげるおやつの一日分を小分けにして、量を決めておく。

 

・フードのトッピングが多い、脂肪分が多い

・人間の食べ物を食べることが多い  etc…

⇒低脂肪のものに変える。人間用の味が付いた食べ物は極力0に近づける。

 

日々の生活習慣から気を付けていきましょう!!

この記事を書いた人

荻野 直孝(獣医師)
動物とご家族のため日々丁寧な診療と分かりやすい説明を心がけています。日本獣医輸血研究会で動物の正しい献血・輸血の知識を日本全国に広めるために講演、書籍執筆など活動中。3児の父で休日はいつも子供たちに揉まれて育児に奮闘している。趣味はダイビング、スキーと意外とアクティブ。