お家で始める!わんちゃん猫ちゃんのブラッシング入門!
なぜブラッシングは必要なの?
ブラッシングは毛並みを整えもつれや毛玉を防ぐだけではなく、皮膚を刺激することでマッサージ効果が期待できます。また、飼い主さんとのスキンシップやコミュニケーションのきっかけにもなり、毎日のブラッシングで全身をチェックすることで、皮膚の異常や体調の変化にいち早く気づくことに繋がる場合もあります。
わんちゃん・猫ちゃんの体調管理や、健康な被毛・皮膚を保つためにはブラッシングは欠かせません。
どんなブラシがあるの?うちの子にはどのブラシを使えばいいの?
スリッカーブラシ・・・最もベーシックでどのような犬種にも使えるブラシで、「くの字」のように曲がった針金がたくさんついているのが特徴的です。抜け毛を取り除いたり、毛玉をほぐすこともできるので、長毛で毛量の多い子やダブルコートの子におすすめです。
ピンブラシ・・・ブラシのピンが柔らかいクッションのようなところから出ている形のブラシです。ピンの先端が丸く、スリッカーブラシに比べてピンとピンの間が空いているため、皮膚を傷つけにくく、長い毛や細い毛が切れにくいのが特徴です。長毛種におすすめです。
コーム・・・金属製のクシがコームで毛並みを整えるのに使います。スリッカーブラシや、ピンブラシでとかしたあとに、抜け毛や毛のもつれが残っていないかチェックしたり、他のブラシを掃除する際にも使えます。
ラバーブラシ・・・ゴム製やシリコン製のブラシで、ブラシ自体が柔らかく、皮膚を傷つける心配がないので誰でも使いやすいブラシです。抜け毛を取り除くのに効果的でシャンプー中にも使用でき、マッサージ効果も期待できます。短毛種におすすめです。
獣毛ブラシ・・・豚毛や猪毛を使用したものが多く、主に仕上げとして毛艶を出すために使われるブラシです。
静電気が起こりにくく、短毛種から長毛種まで様々な犬に使用できます。
種類や毛の長さ、毛質によって、使うブラシは様々です。どんなブラシを使えば良いか迷ってしまったら、ぜひご相談ください。
ブラッシングの方法・注意すること
ブラシの持ち方
親指と人差し指でつまむように持ち、他の指は添えるイメージで持ちます。
握るように持ってしまうと力が入ってしまい、皮膚を傷つけてしまう可能性があるのでNGです。
スリッカーブラシ(※ピンブラシ)+コーム
ブラシを持っていない手で毛をかき分け、根元からとかします。地肌にブラシを直接当てないように使います。ブラシを持つ手はあまり力を入れず、ブラシの重みでとかすようなイメージで、ブラシは皮膚に対して並行に動かします。
スリッカーブラシで全体をとかしたらコームを使います。毛の流れにそってコームでとかします。コームが引っかかるところは毛玉やもつれが残っているので、コームで無理に引っぱらずにもう一度スリッカーブラシでとかします。
※長毛の子や、毛の長い部分に使います。使い方はスリッカーブラシと同様、毛をかき分けて根元からとかしてあげましょう。
!注意すること!
ブラシを強く握ってブラッシングすると力が入りすぎてしまったり、もつれや毛玉を取ろうと強くブラッシングしてしまうと、『スリッカー負け』と言って皮膚を傷つけてしまうことがあります。道具を正しく使う、毛玉ができてしまってお家で取るのが難しければ、無理せず早めにプロに任せるなど、わんちゃん・猫ちゃんがお家でのブラッシングが嫌いにならないように、お家でのブラッシング好きだな、気持ちいいいなと思ってもらえるように頑張りましょう!
ブラッシングは10~20分を目安に毎日がするのがベストですが、嫌がる場合は無理に続けず、少しずつ慣らしてあげましょう。
ブラッシングをさせてくれない!どうやって慣れさせればいい?
ブラッシングに慣れていない子や、ブラッシングにあまり良い印象がない子は『飼い主さんがなにか(ブラシ)を持って近づいてくる=なにかされるかも!』と思います。ブラッシングに慣れていない子からすると、ブラシを持った飼い主さんの『さあ、やるぞ!』感はすぐに察知されてしまいます(笑)
ブラッシングに慣れてない子にはまず、ブラシがあることが当たり前な環境を作ります。ブラッシングをしないときも、ブラシを視界に入るところに置いておいたり、ブラシの近くでおやつをあげてみたり、まずはブラシ自体に慣れてもらいます。
ブラシに慣れてきたら次に、背中をブラッシングしてみましょう。毛並みにそって、優しくブラッシングしてあげてください。脚、お尻、尾などはブラッシングされるのが苦手な子がとても多いです。おやつをなど使い、上手にできた時にはたくさん褒めてあげましょう。
『ブラッシング=いいことが起こる(おやつがもらえる・褒められる)』という印象を持ってもらい、前胸・頭・脚・お尻・尾など徐々にできる範囲を広げていきましょう。嫌がっても怒らず、焦らずに少しずつ慣らしてあげましょう!