【獣医師監修】犬が涙を流すのはなぜ?原因と対処について解説します

人は嬉しいときや悲しいとき、目にゴミが入った時などに涙が出ます。犬や猫も涙を流しますが人と同じ理由ではなく、目の病気のサインかもしれません。

そもそも犬が涙を流すのはなぜなのでしょうか?

涙には目の乾燥を防ぐことや、外界の刺激や感染から目を保護する、酸素や栄養を供給するなど、様々な役割があります。

 

\この記事を書いた人/
湯田(獣医師)

湯田(獣医師)

幼少期から生き物や自然と関わることが好きで、昆虫や魚類、爬虫類と様々な生き物を飼育している。中でも10年間一緒に過ごした大型犬はもはや「妹」。獣医師として特に腫瘍の分野に力を入れたいと考え、日々勉強に励んでいる。甘党、ディズニー好きという女子っぽさもありつつ実は恐竜好き。

犬が涙を流す原因と考えられる病気は?

涙を流す原因には大きく、涙の排出経路に問題があるもの、涙が過剰に産生されるものに分けられます。

そもそも涙はどこで作られどこへ流れていくのでしょうか?涙は涙腺や第三眼瞼腺(瞬膜腺)で作られた後、瞬きと同時に上下の涙点から涙小管に引き込まれ、図の矢印のように鼻へと排泄されます。この一連の経路を「鼻涙管」といいます。

 

なんらかの原因によって涙があふれだしている状態を「流涙症」といいます。

まずは涙の排出経路に異常など、構造上の理由で起こる流涙症について解説します。

涙点閉鎖症

涙点が先天的に欠損あるいは閉塞している場合や瞼の異常や外傷によって涙点が正常の位置からずれたところにある場合に正しく涙が排泄されません。

鼻涙管閉塞

なんらかの原因によって鼻涙管が閉塞したことにより、涙があふれます。

鼻涙管が詰まっている原因を調べるため、より詳しい検査が必要となる可能性があります。

鼻涙管の閉塞または狭窄の場合は、原因となる疾患の治療を行うことが第一です。先天性の場合は手術を行って涙の排出経路を確保する必要があります。

またこれらの経路に炎症が見られる場合は「涙嚢炎」と呼ばれ、粘液性の目やにを伴います。

眼瞼内反症

先天的に瞼が眼球側に向いてしまい、瞼の縁が眼球と接している状態を指します。

排出経路自体に異常はなくても、眼瞼が塞がっていることにより涙が正常な排出経路をたどれず、目から涙があふれてしまうのです。

 

次に病気や外的要因によって涙が過剰に産生されることにより起こるものついて解説します。

逆さ睫毛などの睫毛に関連する病気

睫毛に関連する病気は大きく3種類に分けられ、異常睫毛の生える場所や量、長さによって重症度を判断します。

逆さ睫毛」は睫毛が正しい向きに生えていないために目を刺激してしまう病気で、その刺激によって涙が多く産生されます。

治療としては、原因となる睫毛を定期的に抜く一時的な方法と、外科的に毛包を除去することで永久的に脱毛させる方法があります。

 

異物混入

植物、砂、埃などの異物が目に混入すると、異物を流し出そうとして涙が多く産生されます異物によって角膜に傷がついてしまうことがあり、この場合はフルオレセイン染色液を用いて目に傷がないか検査を行います。

また細菌感染を起こしている場合には黄色や緑がかった目やにを伴うことがあります。

異物混入の際は鼻涙管の洗浄を繰り返し実施する、感染が憂慮される場合には抗菌薬やステロイドを併用した治療を行います。

また目に傷があった場合には、重症度に応じて点眼薬や内服薬による治療が必要です。重症度が高い場合にはコンタクトレンズや外科的な治療が必要になることがあります。

目の病気による痛み

乾性角結膜炎(ドライアイ)による刺激や角膜潰瘍、ぶどう膜炎などでは、痛みを伴うために通常よりも涙や目やにが多く出ることがあります。

これらは進行すると角膜や結膜に炎症を起こし重症化すると失明の危険性もあるため早めの治療が必要です。

ドライアイについて、詳しくはこちらの記事もご覧ください。

犬もドライアイになる!気づかないうちに重症化していることも。一度眼科へ!

関連記事

犬もドライアイになる!気づかないうちに重症化していることも。一度眼科へ!

役立つ情報を更新中!
ぜひフォローしてください!

スタッフが答えます!
いきなり質問シリーズ

スタッフが答えます! いきなり質問シリーズ

皆さんもぜひ
お家でチャレンジ!

皆さんもぜひ お家でチャレンジ!

動物に関する情報発信中

動物に関する情報発信中

実際の手術症例を紹介

実際の手術症例を紹介

動物病院の裏側披露

動物病院の裏側披露

スタッフの
こんなおちゃめな姿も!?

スタッフの こんなおちゃめな姿も!?

スタッフが答えます!
いきなり質問シリーズ

スタッフが答えます! いきなり質問シリーズ

皆さんもぜひ
お家でチャレンジ!

皆さんもぜひ お家でチャレンジ!

動物に関する情報発信中

動物に関する情報発信中

実際の手術症例を紹介

実際の手術症例を紹介

動物病院の裏側披露

動物病院の裏側披露

スタッフの
こんなおちゃめな姿も!?

スタッフの こんなおちゃめな姿も!?

\ Follow Us /

INSTAGRAM 早速インスタグラムを見る

犬の涙が多いときの対処は?

まずは動物病院を受診し、病気が原因でないかを診察で確認してもらいましょう。

また日頃のケアとして、コットンやガーゼといったやわらかいもので優しく拭きとるなど、こまめに綺麗にしてあげるとよいでしょう。長時間涙で毛が濡れたままであると、涙焼けの原因となるだけでなく皮膚トラブルを引き起こす原因になります。

涙焼けは目の下の被毛が茶色く変色を起こした状態をいいます。

涙の成分に含まれる「ポルフィリン」という物質は紫外線に当たると茶色く変色する性質をもっているため、毛に付着した涙を長時間放置すると被毛ごと変色してしまうのです。

ポルフィリンは不要になった古い赤血球が壊されたときに作られる成分で、涙のほかにも尿や唾液などにも含まれています。

涙焼けは白色など薄い毛色の犬や猫では特に目立ってしまうこともあり、ご相談を受けることが多い症状の一つです。

涙焼けを解決するためには流涙の原因となる疾患の治療を行うことが最優先ですが、もともと涙が多い子もいれば、根本的な治療が難しい場合もあります。

目やにと混ざって頑固に固まっている場合には、濡らしたコットンやガーゼを当てて一度ふやかしてから拭き取り、コームで優しく梳かしてあげましょう。

嫌がってしまうときや固まって取りにくい場合には、無理に綺麗にしようとすると目や皮膚を傷つけてしまう可能性がありますので、無理せず病院スタッフへご相談ください。

 

まとめ|犬の涙の原因は?

涙は日常的によく目にする症状ではありますが、時として病気のサインになっている可能性もあります。

なかには緊急を要する病気であることもあるため、涙が多く気になるときはお気軽に当院へご相談ください。

日々のケアを行っていただくと同時に、いつもと違いはないのか普段からよく様子を観察してあげましょう。

記事一覧に戻る