犬種別シリーズ!犬種ごとの性格や特徴などご紹介します。~柴犬編~

犬種別シリーズ、今回は柴犬編です!

人気の犬種ランキングでは上位にランクインし、日本犬の中でもダントツの知名度を誇ります。

三角の立ち耳、くるんと巻いた尻尾、モフモフの全身…

たくさんの魅力がある柴犬の歴史や性格、特徴やかかりやすい病気などについてご紹介していきます!

 

柴犬の歴史

柴犬の祖先は縄文時代からずっと人とともに生活してきました。

近代では市街地では家庭犬、山間部では小動物を狩る猟犬として働いていましたが、明治時代の文明開化とともに洋犬人気が高まり、大正時代末期には日本犬の交雑化が進んで、昭和の初めには純粋な日本犬はわずかとなってしまいました。

これを危惧し、日本犬を絶滅から守ろうとする動きが始まって1928年日本犬保存会が発足、1936年には文部省(現在の文部科学省)にて柴犬は国の天然記念物に指定されました。

かつては「芝犬」と表記されたこともあり、「しば」は小さいという意味から来ているという説や、柴(山野に生える雑木)をくぐるのが上手だからという説、毛色が枯れた柴に似ていたからという説などいくつかありますが、はっきりとした語源はわかっていません。

柴犬は人気が高く、日本犬の中では飼育頭数が圧倒的に多いです。

 

性格と特徴

柴犬は賢く普段は落ち着きがありますが、小柄でも勇敢で感覚が鋭く、何かあれば敢然と行動するので小型ながら気迫を感じさせる犬です。

性格は我慢強い反面、頑固なところもあり警戒心が強いため、1人の飼い主とその家族にはよく懐きますが、他者への関心は薄いほうです。

性格は陽気で人懐っこいタイプから飼い主一筋で物静かなタイプまで様々です。

飼い主一筋タイプの子は知らない人や他の犬が苦手な子もいるので、一緒に暮らしていく上でストレスにならないよう考慮してあげましょう。

 

小さめでやや前傾した三角形の立ち耳、目は暗褐色で眼尻が少し上がっており、キリっとした顔立ちをしています。

被毛はダブルコートでオーバーコート(上毛)は硬くまっすぐであり、アンダーコート(下毛)は柔らかく密生しています。

くるんと巻いた尻尾が特徴的なイメージが強いと思いますが、巻尾の中にも右巻き、左巻きや車巻き、他にも差し尾や太刀尾など巻いていないバリエーションもあります。

日本犬の中では唯一の小型犬ですが、体つきはがっしりとして筋肉が発達しています。猟犬として人に飼われていた時期もあり、外での活動が主だったため寒さに強く、古くから日本に住んでいるため、日本の気候風土に適応した体を持っており比較的長寿な子が多い犬種です。

 

サイズと種類

柴犬の標準体高は昭和9年(1934年)9月に制定されており、雄犬の体高は38cmから41cm、雌犬は35cmから38cmです。体重は、雄犬は9kgから11kg前後、雌犬は7kgから9kg前後です。

※体高とは足元から肩までの高さです。

 

昨今では豆柴・小豆柴など、サイズの小さい柴犬について見聞きすることが多いと思います。柴犬として望ましい姿を崩すものとして認められないという意見がある一方で、柴犬にはもともと小さいサイズの犬もいたという意見もあるそうです。

JKC(※)や日本犬保存会では豆柴は犬種としては認められていません。

もちろん、たまたま小さく生まれてくる犬もいますが、意図的に小さくつくろうと必要最低限の食事しか与えずに人為的に身体的成長を止めてしまう悪質なブリーダーも存在します。ご自宅にお迎えしてから、ご家族が標準量の食事を与えれば、当然身体は大きくなります。

豆柴としてお迎えした犬が標準サイズの柴犬に育っても、同じように愛せるのなら、なにも問題はありませんが、豆柴じゃないからといって飼うのを放棄してしまう人も一定数いるそうです。

豆柴だけに限らず、保健所に集まる犬や猫の中にはこういった理由で飼い主に連れ込まれた子もいるという悲しい現実があります。

これから豆柴をお迎えしようと考えている方は標準サイズの柴犬ぐらいに大きくなる可能性もあるということを知っておいてください。その子が元々生まれ持った骨格や体格もあるので、お迎えしてから大きくなったとしても必ず悪質なブリーダーというわけではありません。

 

柴犬の主な毛色は、赤毛、黒毛、胡麻毛があります。

・赤毛

日本犬では茶色の毛を赤毛といいます。赤毛といっても淡い色から紅赤、緋赤といわれる濃い色まであり、柴犬は赤毛が最も多く約80%を占めています。

・黒毛(黒褐色)

目の上に「四ツ目」と呼ばれる白または褐色の模様があり、黒毛は鉄錆色のような渋みのある黒色です。

・胡麻毛

赤毛に黒い毛が交っている毛色のことをいいます。

胡麻毛には赤毛っぽくみえる赤胡麻と、黒毛っぽくみえる黒胡麻と呼び名が分かれている場合もあります。

 

どの毛色も、頬やあご、胸もとや腹、脚の内側部分、尾の裏側などは白毛でこれを裏白といいます。

JKC(※)では非公認ですが、全身白毛の柴犬も存在します。

普段私たちが呼んでいる「白柴」は愛称であり、血統書には「淡赤」と表記されます。

赤毛と比べると白柴の割合はとても少なく希少性が高いです。

※JKCとは全犬種血統発行団体の社団法人ジャパンケネルクラブです。

 

しつけと暮らし方

かつては直接獲物を捕らえるタイプの猟犬だったこともあり、攻撃に関してためらいがないため、しつけは根気よく、咬みつくことが有効であると学習しないよう注意が必要です。

甘噛みをするのは、歯の生え変わりでむず痒かったり、遊び足りなくてストレスを発散していたりと必ず理由があります。

歯がむず痒いなら噛めるおもちゃあげたり、遊び足りないストレスを感じているのであれば、お散歩をいつもより長めに行ってみたり、遊ぶ時間を増やしたり、理由を見極め、たとえ甘噛みであっても子犬のうちから、容易に手を咬ませないようにしましょう。

子犬のころから社会化をしっかり行っていると友好的な性格になってくれる子もたくさんいます。

もちろん元々の性格や気質などもありますので、みんながみんなとそうなるというわけにはいきませんが、社会化がしっかりできていると、人間社会でストレスが少なく生活ができることは間違いないので、社会化期には特に、しつけやいろいろな刺激に慣れさせてあげるということはとても重要です。

感情の変化が読み取りにくい子もいるため、ご家族が気づく前にトラブルが発生するケースもあります。

気質的に飼い主一筋というようなところがある犬種なので、初対面の人や犬と接するときは尻尾の動きや耳の位置、背中の毛が逆立っていないかなどよく様子をみてあげてください。

尻尾を振るのは嬉しい時だけではありません。攻撃前の興奮時にも振られるので注意が必要です。

 

それなりの運動量を必要とする犬なので、それに付き合える時間や体力は必須です。

また、前述したように柴犬は長生きする傾向にある犬種です。高齢になって寝たきりになったり、介護が必要になる場合も大いにあります。

これから柴犬をお迎えしようとしている方は、将来的に認知症を発症したり介護が必要になる可能性があることを頭に入れ、最後まで面倒を見ることができるか、お迎えする前によく考えてください。

 

短毛なのでお手入れ自体はそこまで難しいことはありませんが、下毛が密なので毎日ブラッシングをしてあげましょう。

ブラッシングの目的は毛を梳かしたり、抜け毛を取ることはもちろんですが、ご家族とのコミュニケーションの時間になったり、体調の変化や皮膚の異常をいち早く発見することに繋がったりすることもあります。ブラッシングが不足すると毛がもつれてしまい、それを放置すると皮膚炎の原因になってしまう場合もあります。

お家でシャンプーするときは毛の根元までしっかり乾いているかしっかりチェックしてあげてください。

春と秋は換毛期といって、冬毛が夏毛に、夏毛が冬毛に生え変わる時期なので、より一層抜け毛が多くなります。この時期はいつもよりブラッシングを丁寧にしてあげる、回数を増やすなどして抜け毛対策をしてあげると良いと思います。

皮膚はデリケートなのでたくさん毛が抜けるからといって、ガシガシ力強くブラッシングはNGです。

普段はお家でシャンプーをしている子でも、この時期はトリミングサロンでシャンプーをするという子も一定数いる印象があり、特に抜け毛が多い時期はプロに任せてしまうのも一つの手だと思います。

柴犬はお水に濡れることが苦手な子が多いため、毎回トリミングサロンにお任せしてしまっても良いと思います。当院のトリミングでも毎月シャンプーに来てくれる柴犬さんがたくさんいます。

 

病気

犬アトピー性皮膚炎

柴犬は皮膚病を発症してしまうことが多く、犬アトピー性皮膚炎は柴犬がなりやすい皮膚病の1つです。

発症年齢は6カ月齢~3歳齢と言われており、食物アレルギーのように特定のアレルゲンが原因でなるわけではなく、ハウスダストマイトと呼ばれる家のほこりやダニ、カビや花粉なども原因になり得ます。

症状としては痒みや発疹、皮膚の赤みや脱毛、長期間にわたると色素沈着などが見られます。掻く、噛む、舐める、体をこすりつけるなどの行動が頻繁に見られたら皮膚が赤くなっていないかなど注意してみてあげてください。

詳しくはコチラをご覧ください。

 

緑内障

緑内障は眼球内部の圧力(眼圧)が上昇することにより視神経や網膜に障害をきたし、視覚喪失をもたらす可能性のある疾患です。遺伝的な関与があるとされており、緑内障が起こりやすい犬種の1つとして柴犬もあげられています。

主な症状としては眼がしょぼしょぼしている、眼の表面(角膜)が濁っている、眼が赤い、眼が見えてなさそう、眼を気にしている、元気がない、顔まわりを触ると嫌がるなどがあります。

眼の異変に気づいた場合は緑内障を疑い、早めの受診を心がけましょう。

詳しくはコチラをご覧ください。

 

認知症

長生きに伴い認知症を発症するケースも増えています。犬の認知症は加齢による脳の萎縮・変性が原因と考えられています。

認知能力や刺激への反応が低下し、狭いところに入り込んで出られない(後退ができない)、目的もなくウロウロ歩き回る(徘徊する)、昼夜逆転して夜鳴きをする、トイレの失敗が増える、反応が鈍く無関心・無気力なことが増えるなど症状は様々です。

脳腫瘍や神経疾患でも夜鳴きや徘徊が起こることもあるので、なにか気になる症状があれば早めに受診しましょう。

詳しくはコチラをご覧ください。

 

まとめ

その子により性格は様々ですが、柴犬の気質的にしつけは根気よく行う必要があります。特に社会化にはいろいろな刺激に慣れさせてあげてください。

また、活発で運動量が多いのでしっかりとお散歩の時間を確保し、日々のケアとして毎日ブラッシングをしてあげましょう。

下毛が豊富なため、普段はもちろん換毛期にはたくさんの毛が抜けます。柴犬は皮膚病になりやすい犬種でもあるので、ブラッシングの際に皮膚の状態に異常はないか、脱毛はないかチェックすることで早期発見に繋がります。

長生きの傾向があるので、高齢になったら介護が必要になってくるケースも多いです。お迎えするときは最期まで面倒をみることができるかよく考えてください。

しつけや介護で大切なのはご家族も無理をしすぎないことです。

しつけはドッグトレーナーさん、介護は動物病院の先生や看護師さん、ケアはトリマーさんなど、プロにたくさん頼っていいと思います!

長生きということはそれだけ一緒にいられる時間が長いということです!柴犬は比較的丈夫な犬種ですが、かわいい愛犬にいつまでも健康でいてもらうために定期的な健康診断は大切です。

気になる症状、介護の相談、ケアの悩みなど困ったことがあれば当院にご相談ください。

この記事を書いた人

野地 若菜(トリマー)
丁寧なトリミングを心がけており、おかげさまでたくさんのご指名を頂いています。診察は苦手な子でもトリミングの時間は好きになれるような工夫をしていることで懐いてくれる子が多い。趣味は漫画読書で中でもスラムダンクがいち押し。一緒に暮らしているハムスターの「ハム吸い」をして日々癒されている。